■1月の日程等
先月に引き続き、日曜日は随時営業しています。午後2時迄の予約ですが、本来休日ですので予約が完了次第、営業を終了させていただきます。月曜日・木曜日は予約して頂ければ、20時頃まで診療可能です。土曜日・日曜日を入れますと、週3・4日になりますので、治療間隔をあけられない椎間板ヘルニアの、初期治療等にも充分対応出来ます。忙しい方、でも治したい方はご利用ください。
■この時期の健康管理(?)
この冬も、ノロ・ウイルスが猛威をふるっているようです。私事で恐縮ですが、10年程前の正月休み以降、コレに散々苦しめられました。一週間以上毎日下痢が続き、食事をするとたちまち水様性の下痢便が出ていました。そして又、しばらくすると便意をもようしてはトイレに駆け込み、水みたいな便が出て・・・という連続でした。とにかく、食事即下痢。これでは仕事が出来ません。体重がどんどん減って行き、顔もムンクの絵の人物のごとく、頬がこけゲッソリでした。食事が取れないので、しかたなく栄養は点滴に頼っていました。当初、近所の病院で診て貰ったのですが、ウイルスが出て行くまで下痢をムリに止めてはイケない・・・という訳で融通が利かず、駒込病院に飛び込みました。「このままでは仕事にならない、体力も落ちてどうしようもない」と、申しましたところ、さすがは駒込病院、東大卒のお医者さんです。下痢をピタッと、止めてくれました。その後、下痢を止めたせいでの体調不良なんて全くありませんでした。
■社会との係わりによる、心と体の健康
私達人間は、一人では生きて行けません。原始時代の昔から、社会生活をすることによって守られ、心と体の健康を保ってきたと思います。私達は農家の人の作る野菜や穀物などを食べています。メーカーの作る洋服を着て、寒さからあるいはケガから体を守っています。乗り物のおかげで、遠くまで行けます・・・。つまり、社会から多くの恩恵を受けています。そしてその代わりに、社会のために働いています。仕事を通じ働くことによって、何かしら社会に貢献しています。ボランティアもそうでしょう。そして、そのことに生き甲斐を感じ、喜びを感じます。群れの仲間としての連帯感です。つまりそれは、安心感と共に心と体の健康をももたらします。そして仲間の健康にも貢献しているのです。心と体の健康です。社会に対する貢献度もいろいろあると思います。政治家のように、多くの人の運命を左右するような重大仕事もあるでしょう。又、それ程でもない仕事もあるでしょう。ただし、自分の出来る範囲内で精一杯やることに意義があるのではないでしょうか・・・。私達は得意な分野、不得意な分野、能力の差もあるかもしれません。しかし、各々技術を磨いているうちに、だんだん社会に対する貢献度は高まってくるかも知れません。仕事というのは、毎日します。そのコツコツ積み重ねたものが、気が付けば、非凡なモノを生み出すかもしれません。そうなると、達成感もあるでしょう。物事を持続することの大切さです。
しかし、一方では別の場合もあります。以前、司法試験を受け続け、40歳代半ばになってしまった人の話を聞いたことがあります。親がかりで仕事は何もしていなかったのです。自分にはコレしかないという気持ちで、諦めきれなかったのでしょう。実際、34歳で司法試験に合格した人も、私は知っています。しかし、40代半ばだったその人は、その後どうなったかは分かりません。ちなみに、最近聞いた話では、現在司法試験は三回しか受験出来ないんだとか。しかも、大金を投じて法化大学院を出なければならない・・・。仕事というのは、実際やってみないと解らない面もあります。司法試験に受かって弁護士さんになっても、予想に反して、コレは自分には向いてないナと思う人もいるかも知れません。とりあえず就職した仕事が面白くなって、天職になった人もいるかも知れません。時々立ち止まって考え見直し、行動してみるのも大切な事ではないでしょうか・・・?それを挫折と捉えるかどうかは、ご本人の考え方次第だと思います。そして良い結果を残せば、もはやそれは挫折ではなくなります。けだし名言、禍(わざわい)転じて福となす。就職氷河期や派遣人事のせいもあって、現在鬱(うつ)病の人が増えています。物事を後ろ向きに捉えてばかりいると、キリがありません。心が体が破綻してしまいます。どうか、マイナス思考の悪循環から抜け出して欲しいと思います。手前ミソになってしまいますが、本院の自律神経に対するアプローチを受けてみませんか?思いっきり熟睡し、体の健康が心の健康を導き出します。そのことによって、心がプラス思考へとシフトして行きます。「笑う門には福来る」と申します。自然といい顔の表情になって、受ける印象も全然違ってくるのではないでしょうか・・・。
数年前、あるコンビニで週4・5日ぐらいのペースで、深夜勤務のアルバイトをしている青年がいました。30歳代半ばでした。勤務態度も真面目で、ウッチャン・ナンチャンのウッチャン・タイプのアタマの良さそうな好青年でした。店長も頼りにしていたと思います。30代後半の人には、けっこうデキそうな人でも、こういう職業面で不運な人がいます。ある時期長いこと、側の国道で道路工事をやっていました。そして60過ぎのオジサンが、夜食など買いに毎日来ていました。工事現場の交通整理をやっている警備員の人でした。来る度に、しばらくアルバイトのその青年と話し込んで帰るのです。話しているのは、もっぱらオジさんの方でした。青年はうなずいて、話を聞いているだけでした。その時間帯のコンビニは、比較的ヒマなせいもあって、手を休めて立ったまま聞いていました。どうもそのオジさんは、ハナシを聞いて貰いたくて来ていたようです。オジサンの息子ぐらいの、まだ人生経験も浅い(?)若造相手にです。立場が逆ならば別ですが、普通ならばあり得ません。そしてひとしきり話すと、満足した様子で、買った弁当などを手にして帰って行くのです。私は感心しました。その青年の人徳にです。そして、お節介ながら、「人の話を聞くような仕事についた方がいいですヨ。」と進言しました。人のハナシに横槍も入れず、黙って相手のハナシを聞いて上げるなど、なかなか出来る事ではありません。ややもすると、つい相手の言葉をさえぎり、持論を展開してしまいがちです。「臨床心理士でも、易者でも、何らかの相談員でも・・・」と、ついつい進言してしまいました。
|
 |